
- 公益財団法人 島田美術館
- 〒860-0073
熊本県熊本市西区島崎4-5-28
TEL 096-352-4597
FAX 096-324-8749
坂元桂介 木版画展~風のはらっぱ~

- 会期
- 2025年11月20日(木)~24日(月)
- 観覧料
- 無料
- プロフィール
- 坂元桂介(さかもと けいすけ)
1951年 福岡県 大牟田市に生まれる。
1970年 福岡県立三池高校卒業後、上京。
東京にて40年間制作活動。全国で多数の展覧会。
2009年 大牟田に居を移す。
- 作家コメント
- 海・山・空・畑・草・花・樹 おもしろそうなものはまず描いてみる
描くと出会う小さな不思議
ここから「刀(とう)」で板に描くように探した木版画
雲海の利尻富士
さかえる・桜木
最終更新日:[2025年11月03日]
レオナルド・バルトリーニ 沢田一葉 陶展

- 会期
- 2025年11月13日(木)~17日(月)
- 観覧料
- 無料
- プロフィール
- レオナルド・バルトリーニ
1970 イタリア フィレンツェ出身
1991 セストフィオレンティーノ陶芸高校卒業
1996~2001チェラミケ コルツィで働く
2003~2008グラッシナ修復学校にて、陶芸を教える
2004 フィレンツェ大学 建築学部都市計画科卒業
国内外入選、入賞多数
熊本、大阪、フィレンツェを中心にグループ展多数開催
2021 熊本 島田美術館 2人展
12回国際陶磁器展美濃 入選
ポルトガル 15回アヴェイロ国際陶芸展 入選
2022 イタリア 29回グロッターリエ国際陶芸展 入選
大阪 Art Osaka 2022
イタリア 61回カステッラモンテ国際陶芸展 入選
熊本県伝統工芸館 個展
金沢 KOGEI Art Fair Kanazawa 2022
インスタグラム
https://www.instagram.com/bartolini_leonardo/
沢田一葉(さわだ いちよう)
1983 奈良芸術短期大学 陶芸コース専攻科終了
1985 奈良芸術短期大学 陶芸コース副手
河野 栄一先生に師事
奈良芸術短期大学非常勤講師 (1993‐1999)
日展会友、日工会会員、知新会会員、熊本県美展会員槇、熊本文化懇話会会員
1986年~2003年菊陽病院-ピネル記念病院にて陶芸を指導
国内外入選、入賞多数
熊本、大阪、フィレンツェを中心にグループ展多数開催
2021 117回九州山口陶磁展 入賞
熊本 島田美術館 2人展
ポルトガル 15回アヴェイロ国際陶芸展 入選
熊本県伝統工芸館 2人展
2022 118回九州山口陶磁展 入選
熊本 島田美術館 2人展
金沢 KOGEI Art Fair Kanazawa 2022
インスタグラム
https://www.instagram.com/ichiyosawada/
- 作家コメント
- 物価高騰や戦争、人種差別、ニュースから聞こえてくるものは心が苦しくなリますね。
それでも、少しでいいから食卓や日々の生活の中に楽しみや、ゆとりを持ってください。
その為に頑張って、楽しく作りました。プラスの思いを皆様にお届けできますように。
船溜まりの向う 門司港 正村タカシ展

- 会期
- 2025年11月6日(木)~17日(月)
- 観覧料
- 無料
- プロフィール
- 正村タカシ(まさむら たかし)
1945年、長崎県佐世保市生まれ、10歳から熊本市で育つ。
1964年から油彩画を始め、熊日総合美術展、西日本美術展、青木賞展、英展などで受賞。個展多数。
- 作家コメント
- 門司の古い港を描いた水彩、油彩作品を展示します。
水彩は現場で感覚に任せてスケッチしたものです。油彩作品はそれらの水彩をもとにアトリエで時間をかけ、うたい、語り、心躍るような作品にならないかという思いで制作したものです。
北山窯 小川洋一 木漏れ日の食器展

- 会期
- 2025年11月6日(木)~9日(月)
- 観覧料
- 無料
- 概要
- 熊本市島崎出身で現在佐賀北山で作陶する小川洋一の
新作を中心とした食器展 約200点を展示
同時に NAP の真珠も展示いたします
- プロフィール
- 小川洋一(おがわ よういち)
昭和40年 熊本に生まれる
昭和59年 熊本県立済々黌高等学校卒業
昭和63年 大阪芸術大学陶芸科卒業
平成6年 西日本陶芸展入選
平成7年 西日本陶芸展奨励賞
平成11年 日本陶芸展入選
平成12年 アメリカ留学(九州電力若手工芸家派遣制度)
平成15年西部伝統工芸展 入賞、九州山口陶磁展 入賞、日本伝統工芸展 入選
国内外で個展多数開催
作家インスタグラム