トップへもどる

公益財団法人島田美術館

  • 日本語
  • 英語
  • 公益財団法人 島田美術館
  • 〒860-0073
    熊本県熊本市西区島崎4-5-28
    TEL 096-352-4597
    FAX 096-324-8749

刀剣教室のお誘い

 

_c_choju44_0020_s1024_choju44_0020_10
この刀剣教室では、日本刀をより良く見るための入門的「作法」を学びます。

「手入れ作法編」と「鑑賞作法編」のそれぞれの時間を通じて、どこをどのようにみたらよいのか、ご自分なりの鑑賞ポイントがみつかり、日本刀への興味がさらに深まれば幸いです。

どちらも初心者向けの刀剣事始めです。お気軽にご参加ください。

また、刀剣をお持ちの方向けに「手入れ実践編」がございます。

【予約要 096-352-4597】

 

講師 刀剣研磨師 正海裕人氏

 

「手入れ作法編」「鑑賞作法編」

●10:00~1時間程度

●定員 先着8名(予定)

●参加費 入館料 + 300円 (但し、年間パスポート使用可)

●参加〆切 開催日1週間前

●中学生以下は保護者同伴(同伴者も入館料が必要)

 

手入れ実践編

刀剣と手入れ道具をご持参いただきます。手入れ道具の補充は教室で購入もできます。

●13:00~ 各人20分

●定員 先着3名

●参加費1500円(年間パスポート使用不可)

 

 

【開催日時】

2024年開催

2月3日(土)10:00~ 鑑賞作法編 募集中

AAAAAAAAA13:00~ 手入れ実践編 募集中

5月3日(金)10:00~ 手入れ作法編 募集中

AAAAAAAAA13:00~ 手入れ実践編 募集中

 

2023年開催

11月4日(土) 手入れ実践編  募集定員に達しました

7月8日(土) 鑑賞作法編   募集定員に達しました

7月8日(土) 手入れ実践編  募集定員に達しました(パスポート対象外)

5月13日(土)手入れ作法編 募集定員に達しました

2月18日(土)鑑賞作法編 募集定員に達しました

1月7日(土)手入れ実践編 募集定員に達しました

2022年開催

神無月 10月15日(土)  手入れ作法編 募集定員に達しました

長月 9月17日(土) 鑑賞作法編 募集定員に達しました

葉月 8月6日(土) 手入れ作法編 募集定員に達しました

皐月 5月21日(土) 募集定員に達しました

弥生 3月12日(土) 募集定員に達しました

2021年開催

霜月   11月13日(土) 募集定員に達しました

神無月 10月20日(水) 募集定員に達しました

葉月   8月7日(土) 募集定員に達しました

七夕   7月7日(水)   募集定員に達しました

武蔵忌  5月19日(水) 募集定員に達しました

弥生  4月10日(土)  募集定員に達しました

武蔵忌俳句ポスト

☆ポスト掲示用
宮本武蔵玄信の命日(正保2年5月19日)にちなみ「武蔵忌・二天忌」を使った、

または武蔵をイメージした俳句や当季俳句を募集します。

 

ポスト設置場所

①島田美術館 :10時~17時/定休(火)・第2第4(水)

②くまもと文学・歴史館 :9時半~17時15分/定休(火)・毎月最終金曜日

③水前寺成趣園 :9時~17時

④湯元荘東洋館(武雄市:武蔵ゆかりの宿)

 

用紙は各ポスト設置場所または下記よりダウンロードください。

ダウンロードはこちらから → ポスト投句用紙

 

何句でも応募可!投句無料!

〆切4月末日

 

毎年宮本武蔵の月命日5月に催される武蔵忌句会にて選句されます。

開催日時等の詳細は後日決定次第発表します。

入賞18句(特選3句 準特選6句 入選9句)

特選・準特選には賞状と武蔵グッズを贈呈!

 

選者

岩岡中正氏(日本伝統俳句協会会長・「阿蘇」主宰)

西口裕美子氏(現代俳句協会会員・「霏霏Ⅱ」編集事務局長)

松下純一郎氏 (島田美術館館長)

IMG_6305
 

 

第11回 武蔵忌句会2023  開催報告

IMG_6280
2023年5月21日(日)

10時  当日投句受付開始

12時  *お散歩ツアー「叢桂園を訪ねる」(所要時間1時間程度・自由参加)

13時  当日投句〆切

*お散歩ツアー「旧瑞巌寺跡細川内膳家墓地を訪ねる」 (所要時間1時間程度・自由参加)

14時10分  披講・講評・表彰式

IMG_6288IMG_6300IMG_6315最新の写真を表示
 

 

事前投句のポスト部門入選

2924_table02
当日投句入選

2924_table052924_table042924_table03  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

刀剣教室ほか夏季展「雪景に涼む」展関連イベント

①   伝統文化体験 びわの巻

wafuitem1_05_256 

8月6日(日)11:00~16:00  終了しました

和楽器「びわ」の音色を楽しみましょう。演奏体験・記念撮影もできます。

曲目 「義経」ほか

琵琶奏者 筑前琵琶・肥後琵琶 後藤昭子氏・コタロウ氏

 

②   夏休みの宿題がひとつ解決するかも!?

作品鑑賞体験「絵からよみとく!○○のヒミツ」 

プレゼンテーション1
8月6日(日)10:00~16:00   終了しました

「武蔵」「ガラシャ」「浮世絵」の中からテーマを選び、会話しながら作品を鑑賞します。

 

③ 浮世絵版画体験ワークショップ

葛飾北斎の代表作「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」を7色で刷る体験ができます。自分で刷ることで、一つの作品の版の構造が理解でき、当時の浮世絵の素晴らしい技術を実感できます。夏休みの宿題にもぜひどうぞ。

8月26日(土)

午前の部 10時半~ 一般10名 満席御礼

午後の部 13時半~ 小中学生とその保護者(2名1組)8組程度 満席御礼

各1時間(開場は開始30分前)

講師:犬童昭久先生(九州ルーテル学院大学 )

 

以上、参加費は無料(但し入館料が必要です)

 

 

④刀剣教室のお誘い

_c_choju44_0020_s1024_choju44_0020_10
この刀剣教室では、日本刀をより良く見るための入門的「作法」を学びます。

「手入れ作法編」と「鑑賞作法編」のそれぞれの時間を通じて、どこをどのようにみたらよいのか、ご自分なりの鑑賞ポイントがみつかり、日本刀への興味がさらに深まれば幸いです。

どちらも初心者向けの刀剣事始めです。お気軽にご参加ください。

また、刀剣をお持ちの方向けに「手入れ実践編」がございます。

講師 刀剣研磨師 正海裕人氏

●10:30~1時間程度  入館料要・予約要096-352-4597

●定員 「手入れ作法編」「鑑賞作法編」 先着8名(予定)

手入れ実践編」 先着5名まで

●参加〆切 開催日1週間前

●中学生以下は保護者同伴(同伴者も入館料が必要)

 

*「手入れ実践編」は刀剣と手入れ道具をご持参いただきます。

13:00~  各人20分 参加費1500円

13:00~13:20 1名

13:20~13:40 1名

13:40~14:00 1名

手入れ道具の補充は教室で購入もできます。

 

【開催日時】

2023年開催

10月7日(土)手入れ作法編 募集開始

10月7日(土)手入れ実践編  募集開始

7月8日(土) 鑑賞作法編   募集定員に達しました

7月8日(土) 手入れ実践編  募集定員に達しました

5月13日(土)手入れ作法編 募集定員に達しました

2月18日(土)鑑賞作法編 募集定員に達しました

1月7日(土)手入れ実践編 募集定員に達しました

2022年開催

神無月 10月15日(土)  手入れ作法編 募集定員に達しました

長月 9月17日(土) 鑑賞作法編 募集定員に達しました

葉月 8月6日(土) 手入れ作法編 募集定員に達しました

皐月 5月21日(土) 募集定員に達しました

弥生 3月12日(土) 募集定員に達しました

2021年開催

霜月   11月13日(土) 募集定員に達しました

神無月 10月20日(水) 募集定員に達しました

葉月   8月7日(土) 募集定員に達しました

七夕   7月7日(水)   募集定員に達しました

武蔵忌  5月19日(水) 募集定員に達しました

弥生  4月10日(土)  募集定員に達しました