トップへもどる

公益財団法人島田美術館

  • 日本語
  • 英語
  • 公益財団法人 島田美術館
  • 〒860-0073
    熊本県熊本市西区島崎4-5-28
    TEL 096-352-4597
    FAX 096-324-8749

日月窯 作陶展 5/21(木)-6/1(月)

福村元宏・龍太が手掛ける暮らしにすっと溶け込む器が揃います。

登り窯で焚いた食器、酒器、花器などが並びます。

日月窯

略歴

福村元宏 66歳

熊本市出身

武蔵野美術短大専攻科卒

八女市で開窯12年の後、現在の日月窯を開いて25年。日常の暮らしがより美しく、楽しく、豊かになるよう土を素材に、生活の用具を登り窯にて焼成

 

福村龍太 25歳

九州造形短期大学 院生陶芸コース卒業

 

 

小出健司絵画個展 5/7(木)-17(日)

見たままに描いてきた阿蘇を、今回は阿蘇に対する想いを心象・抽象の作品にして

小出健司

略歴

昭和47年 熊本県警察官拝命後、「久木野賛歌絵と音のセレモニー」と題したミニ文化活動を実施。

昭和59年 現行警察制度30周年記念全国警察職員文化展警察庁長官賞受賞その後油彩個展を多数開催

 

初夏のステンレスオブジェ展 4/30(木)-5/4(月)

硬くて冷たい「ステンレス304」が曲線加工を施されて、不思議な輝きを放ちます。

ikeda

 

池田桂一プロフィール

1960年 熊本県玉名郡玉東町生まれ

2002年 熊本県美術協会展「熊本県文化協会賞」

2002年 ビエンナーレKUMAMOTO 入選

2004年 熊本県美術協会展「熊本県賞」

2007年より「熊本県美術協会彫刻の部会員」

2011年より「熊本県美術家連盟会員」

2012年 9月 J2ロアッソ「絆エンブレム モノリス」製作

2012年2013年 「熊本県居酒屋グランプリトロフィ-」製作

2014年 第99回二科展入選

Shizuku Accessories Ex 彷徨月 4/22(水)-26(日)

彷徨月フライヤーF

5組のクリエーターの素材を使って、shizukuの想う月を表現し、カタチにしています。 昨年12月に福岡のギャラリーにて展示、終了しました。 同じテーマを今回熊本で開催したいと思います。   彷徨月は、「額装」(SPOT FRAME WORKS)、「油絵」(画家:堤康博)、「カリグラフィー」(カリグラファー:柳千香)、「羊毛」(羊毛フェルト作家:tama.yo)、「紙」(ペーパーアイテムブランド:La:mmin)。それぞれの巡り合わせを自然に表現するshizukuの月を楽しんでください。

 

 

田中真寿美 プロフィール

矯正歯科での技工の経験と彫金アトリエ富田氏に師事の後、2001年アクセサリー制作を始め、赤煉瓦文化館で初めての展示会を開催。年間3・4回の個展を福岡市や北九州市で開催。

違うジャンルの人との企画展をプロデュースしながら自身のブランド「shizuku」のデザイン・制作をしている。

2014年6月、「合同作品展 uruu 『飾画織』」開催。(北九州市門司ジラソーレ、福岡市鹿島本館)

女性作家3人(日本画家、博多織師、アクセサリーデザイナー)で「uruu」を立ち上げ、「和と洋、伝統と現代をこえて」をテーマに北九州市と福岡市で企画展を開催。