① 作品解説ミュージアムトーク
テーマ「忠興好み」
開催日時:5月21日(日)10:30~11:30
ゲストティーチャー 青木勝士氏 (くまもと文学 歴史館世話人・熊本中世史研究会)
入館料要・要予約096-352-4597
優れた武人政治家であり当代一流の文化人でもあった細川忠興。
時代の子忠興が好んだ愛刀や遺墨が語るところは。
② 旧瑞巌寺跡細川内膳家墓地を訪ねる
開催日時:5月21日(日) 13:00-14:00
集合場所:10分前までに島田美術館受付に集合
参加料無料・予約不要・雨天中止
細川忠興と玉(ガラシャ)の長男忠隆を家祖とする細川内膳家歴代が眠る墓地までお散歩します(徒歩約10分)。
① ②ともにゲストティーチャー 青木勝士氏(くまもと文学・歴史館世話人・熊本中世史研究会)
③ 刀剣教室のお誘い
この刀剣教室では、日本刀をより良く見るための入門的「作法」を学びます。「手入れ作法編」と「鑑賞作法編」のそれぞれの時間を通じて、どこをどのようにみたらよいのか、ご自分なりの鑑賞ポイントがみつかり、日本刀への興味がさらに深まれば幸いです。
どちらも初心者向けの刀剣事始めです。お気軽にご参加ください。
また、刀剣をお持ちの方向けに「手入れ実践編」がございます。
講師 刀剣研磨師 正海裕人氏
●10:30~1時間程度 入館料要・予約要
●定員 「手入れ作法編」「鑑賞作法編」 先着8名(予定)
「手入れ実践編」 先着5名(3名以上で実施)
●参加〆切 開催日1週間前
●中学生以下は保護者同伴(同伴者も入館料が必要)
●「手入れ実践編」は刀剣と手入れ道具をご持参いただきます。
手入れ道具の補充は教室で購入もできます。
【開催日時】
2023年開催
7月8日(土) 10:30~11:30 鑑賞作法編 募集中
7月8日(土)13:00~14:00 手入れ実践編 募集中
5月13日(土)手入れ作法編 募集定員に達しました
2月18日(土)鑑賞作法編 募集定員に達しました
1月7日(土)手入れ実践編 募集定員に達しました
2022年開催
神無月 10月15日(土) 手入れ作法編 募集定員に達しました
長月 9月17日(土) 鑑賞作法編 募集定員に達しました
葉月 8月6日(土) 手入れ作法編 募集定員に達しました
皐月 5月21日(土) 募集定員に達しました
弥生 3月12日(土) 募集定員に達しました
2021年開催
霜月 11月13日(土) 募集定員に達しました
神無月 10月20日(水) 募集定員に達しました
葉月 8月7日(土) 募集定員に達しました
七夕 7月7日(水) 募集定員に達しました
武蔵忌 5月19日(水) 募集定員に達しました
弥生 4月10日(土) 募集定員に達しました
テーマ「忠興好み」
開催日時:5月21日(日)10:30~11:30
ゲストティーチャー 青木勝士氏 (くまもと文学 歴史館世話人・熊本中世史研究会)
入館料要・要予約096-352-4597
優れた武人政治家であり当代一流の文化人でもあった細川忠興。
時代の子忠興が好んだ愛刀や遺墨が語るところは。
② 旧瑞巌寺跡細川内膳家墓地を訪ねる
開催日時:5月21日(日) 13:00-14:00
集合場所:10分前までに島田美術館受付に集合
参加料無料・予約不要・雨天中止
細川忠興と玉(ガラシャ)の長男忠隆を家祖とする細川内膳家歴代が眠る墓地までお散歩します(徒歩約10分)。
① ②ともにゲストティーチャー 青木勝士氏(くまもと文学・歴史館世話人・熊本中世史研究会)
③ 刀剣教室のお誘い
この刀剣教室では、日本刀をより良く見るための入門的「作法」を学びます。「手入れ作法編」と「鑑賞作法編」のそれぞれの時間を通じて、どこをどのようにみたらよいのか、ご自分なりの鑑賞ポイントがみつかり、日本刀への興味がさらに深まれば幸いです。
どちらも初心者向けの刀剣事始めです。お気軽にご参加ください。
また、刀剣をお持ちの方向けに「手入れ実践編」がございます。
講師 刀剣研磨師 正海裕人氏
●10:30~1時間程度 入館料要・予約要
●定員 「手入れ作法編」「鑑賞作法編」 先着8名(予定)
「手入れ実践編」 先着5名(3名以上で実施)
●参加〆切 開催日1週間前
●中学生以下は保護者同伴(同伴者も入館料が必要)
●「手入れ実践編」は刀剣と手入れ道具をご持参いただきます。
手入れ道具の補充は教室で購入もできます。
【開催日時】
2023年開催
7月8日(土) 10:30~11:30 鑑賞作法編 募集中
7月8日(土)13:00~14:00 手入れ実践編 募集中
2022年開催
2021年開催