
- 公益財団法人 島田美術館
- 〒860-0073
熊本県熊本市西区島崎4-5-28
TEL 096-352-4597
FAX 096-324-8749
働 淳 個展 ー花から三池へー

- 会期
- 2024年4月3日(水)~8日(月)
- 観覧料
- 無料
- プロフィール
- 働 淳(はたらき じゅん)
2004年~ 島田美術館(熊本)早良美術館るうゐ(福岡)調布画廊(東京)などで定期的に個展
2008年 二人展「働正&淳 親子里帰り展」(熊本・宇城市不知火美術館)
2009年~ 里山美術館(熊本・肥後民家村)に毎年参加
2012年~19年 九州コンテンポラリーアート展(12熊本県立美術館/15福岡県立美術館/19佐賀県立美術館)
2017年 「炭鉱の記憶と関西 三池炭鉱閉山20年展」(大阪・エルおおさか/関西大学博物館)に資料として作品を展示
1993年から西部美術学園(大牟田市)を主宰 詩やエッセイも執筆
- 作家コメント
- 前回2004年に島田美術館で行った個展「花、若しくは透明な生」からちょうど20年になります。
この間「日の花」「ダンス」「木になる人」「三池」などをテーマに描いてきました。
今回はそれらのシリーズからピックアップしてこの20年間の仕事をふりかえります。
春のペルシャ絨毯・キリム・ギャッベ展

- 会期
- 2024年3月28日(木)~4月1日(月)
- 観覧料
- 無料
- プロフィール
- シャディ・ベアの“シャディ”とはペルシャ語で“幸せ(Happy)”、ベアとは“来る(Come)”、つまり“幸せが来る”という意味があります。シャディ・ベアのご提供する絨毯で、お客様に幸せが来ますように…という思いを込めて社名とし、また私達のポリシーとしています。
「3代に渡って使える高品質のペルシャ絨毯」を30年に渡ってお届けしています。
作家ホームページ
- 作家コメント
- ペルシャ絨毯が何故世界的に愛され続けているのか。その魅力の秘密は実際に触れ、良品を見て感じることでわかります。
シャディベアのコレクションならではの、アンティーク絨毯や作家物の逸品を揃えて、この春も島田美術館ギャラリーにて展示会を開催致します。
最終更新日:[2024年01月22日]
72th 吉田勇輔 油彩画展

- 会期
- 2024年3月21日(木)~25日(月)
- 観覧料
- 無料
- プロフィール
- 1951年 佐賀県唐津市生まれ
佐賀県立唐津東高等学校 卒業
広島大学 教育学部 美術科 卒業
多摩美術大学大学院 美術研究科 終了
受賞
大野城まどかぴあ総合美術展奨励賞、日本芸術センター絵画公募展金賞、西脇市サムホール大賞展優秀賞、
ホキ美術館プラチナ展出品、国際美術大賞展準大賞、北九州市美術展Q賞、青木繁記念大賞ビエンナーレ オーディエンス賞 等
受賞多数
個展
福岡市美術館特別展示室、福岡県美術館、久留米市美術館、八女市田崎廣助美術館、熊本県美術館分館
佐賀県立美術館、宗像ユリックス、小倉・旧久留米井筒屋、新天町村岡屋、佐賀村岡屋、
村岡屋高伝寺ギャラリー、久留米一番街多目的ギャラリー 他
- 作家コメント
- 花や樹木、日頃目にする器物など身の回りの物を対象とした油彩画の具象表現作品を展示します。
石田澄男 遺作展

- 会期
- 2024年2月9日(金)~18(日)
- 観覧料
- 無料
- 概要
- 2023年夏に70歳で亡くなった石田澄男さん。
熊本市の自宅には、多くの作品が残されました。
不自由な体になって半世紀の間、絵筆を握り続けた日々。
光や空気を深く見つめ、表現したその作品群を、紹介します。
- プロフィール
- 経歴
1952年(昭和27年)7月29日、上益城郡益城町(旧津森村)寺中生まれ
津森中卒業後、熊本市内の料理屋に就職、板場修業。
20歳の頃 職場の慰安旅行で行った阿蘇のホテルで、水深の浅いプール
に飛び込み、頸椎を損傷。転院を繰り返すも首から下が不自由に。
熊本市南部の「身体障害者療育施設」に入所する。
同時に、好きで才能もあった絵画の筆を執り始める
1989年37歳 施設入所中に書いた「体験作文」が、政府が募集した
「心の輪を広げる体験作文」一般市民の部で見事、最優秀賞を受賞。障
害者の日の12月9日、東京で森山真弓官房長官から表彰された。
作文の題は「恩師」。機能回復訓練を兼ねて絵を始めて向上せずに悩んで
いたころ、師の西村義人さんに「君の絵には訴える力がある」と励まされ
た。その結果、1981年熊日総合美術展に初入選を果たす。「心の自立
という観点から私の人生は大きく変わった」と書いた。それが、のちの「
在宅生活」への強い希望へとつながっていった。
1993年 施設を出て、念願だった在宅生活を始める。
熊本市島崎(現西区)に家を買いアトリエとする。
2023年7月13日 入院先の病院で死去。享年70。
〈以下画歴〉
公募展出品
1981~84年 熊日総合美術展 毎年入選
1995~98年 県美展 毎年出品
入選(95年)、努力賞(96年)、奨励賞3席(97年)入選(98年)
2002~10年 公募展「ビエンナーレKUMAMOTO」(熊日主催)
入選(02、06、08年)、奨励賞(04年、10年)
2014~21年 公募展「くまもと『描く力』」(熊日主催)グランプリ部門 毎年出品
連続8回入選
個展ほか 1991年 初個展(岩田屋伊勢丹)
2001年 島田美術館ギャラリー
07年 くまもと阪神美術画廊
07年 熊本市現代美術館の5周年企画「人間の家 ATTITUDE 2007」に選抜される
13年 火の君文化センター
14年 県民百貨店